小杉未醒《煉丹》 1917(大正6)年
小杉放菴記念日光美術館蔵
2019年9月14日[土]~11月4日[月・祝]
休館日=毎週月曜日(祝日・振替休日は開館し、その翌日を休館)
開館時間=午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
小杉放菴(1881~1964)は、日光出身の近代日本を代表する画家です。幼い頃から絵画に親しみ、15歳で日光在住の洋画家・五百城文哉に師事したのち、18歳で上京、小山正太郎の画塾・不同舎に入門します。「未醒」と号し、太平洋画会や文部省美術展覧会(文展)に出品を重ね、30歳のときに文展で最高賞を受賞。翌々年に洋画研究のために渡欧したものの、パリで池大雅の《十便図》の複製を偶然目にしたことがきっかけとなり、東洋的画題に開眼します。
帰国後は、再興日本美術院の洋画部を牽引し、東洋的要素を加えた新しい洋画の制作を試みます。さらに、44歳のときには東京大学安田講堂の壁画を手がけ、名実ともに洋画壇の巨頭と目されました。1930年代以降は、「放菴(放庵)」と号を改め、日本画の制作に次第に軸足を移すようになります。
このように、洋画・日本画で独自の境地を開いた放菴ですが、終戦後は東京を離れ、疎開先であった新潟・妙高高原に亡くなるまで過ごします。美術蒐集家としても知られる細川護立が、戦後に「放菴は赤倉に入って仙人になってしまった」と述べたように、これまで務めた展覧会の審査員や、日本芸術院会員などを辞し、一切の名誉から離れた生活を送ったのです。
しかし、この妙高高原での生活は、彼の制作活動をより豊かにさせました。絵画のみならず、これまでも手がけていた書や和歌を精力的に制作するようになります。その独特の書体と飾り気のない句調は、今もなお、見る者の胸を打ちます。
洋画壇の頂点まで登りつめた画家が、どのようにして「仙人」へと変化したのか。本展では、当館が所蔵する絵画・書・和歌を一堂に会し、仙人画家・小杉放菴の全貌に迫ります。
また、本展は、100年ぶりに発見された未醒時代の大作《煉丹》を公開する初の機会となります。どうぞご期待ください。
会場 | 小杉放菴記念日光美術館 展示室 |
---|---|
主催 | 公益財団法人 小杉放菴記念日光美術館/日光市/日光市教育委員会 |
料金 | 一般720(640)円、大学生510(460)円、高校生以下は無料 ※10月1日以降、消費税の改訂等に伴い、入館料が変更になる場合があります。 ※( )内は20名以上の団体割引料金 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方とその付き添いの方1名は無料。 ※第3日曜日「家庭の日」(9月15日、10月20日)は、大学生は無料。 |
関連イベント | ●音のワークショップ「仙境にひびく尺八の音」 講師:津上弘道 氏(琴古流尺八奏者) 奥田愛山 氏(都山流尺八奏者) 2019年9月21日[土]午後3時より(1時間程度) ※入館券をお求めのうえ、お時間までに受付前にお集りください。 ●担当学芸員によるギャラリー・トーク 2019年10月5日[土]、10月19日[土]、11月2日[土] 各日 午前11時~/午後2時~ (1時間程度) ※入館券をお求めのうえ、お時間までに展示室にお集りください。 |
広報 |
日光生まれの仙人画家 小杉放菴プレスリリース.pdf 日光生まれの仙人画家 小杉放菴チラシ.pdf 日光生まれの仙人画家 小杉放菴出品目録.pdf |
お問い合わせ | 小杉放菴記念日光美術館
〒321-1431 日光市山内2388-3 telephone:0288-50-1200 |